DRCSC=Development Research Communication & Services Centre

多目的教育センタープロジェクト
(英語名:MPEC=Multi-Purpose Education Centre)

 村の女性グループによる生産・収入向上活動を中心に、保育園活動を展開していく取り組みです。村人の幼児から大人までが、多目的なセンター活動に関わることにより、村全体の生活力を高めていくことを目指しています。

 現在、センターは西ベンガル州の3つの県、4つの村にあります。指定部族であるサンタル族が多く居住する、街から遠く離れた30〜60余戸の村全体を対象にしています。いずれも乾燥地域で、教育、経済、農産活動などにおける環境状況は、他の村と比べても難しい状況にあります。このような地域では、身の周りの資源や生活状況などへの認識を促し、生活向上への意志や知恵を育み、生産力の多様性を高めることが重要ではないか、というのが活動の基本的な考え方です。

 具体的には女性のグループ作りに始まり、収入向上につながる生産技術のトレーニングを経て、女性グループ内に自らの生産ユニットを設置し、その後保育所活動を導入していきます。
 メンバーの女性たちは各自の家で家庭菜園を作り、家族の栄養摂取を支えていく取り組みも並行しておこないます。この野菜作りは保育所活動とも連動しており、栄養が偏りがちな給食に、多種の野菜を家庭菜園から提供していくことになります。このように子どもたちを健やかに育てていく意味や、そのための知識を身につけることにより、教育の大切さを母親や村人たちが認識していきます。
 この活動は、WE21ジャパンあおもりとベンガルをつなぐ会むつ工業高校(国際理解愛好会) などの皆さんから支援を頂いています。

保育園活動

家庭菜園

村にある技術を
使っての生産活動
(天然オイルの抽出)

環境教育活動プロジェクト
(英語名:ENRE= Ecology & Natural Resource Education)

 これまでの活動を通じて、環境を尊重し、地域資源を有効に活用していく持続的農業の普及には、農民や農村女性たちを中心にした大人ばかりではなく、将来を担う青少年たちをも対象に入れていく必要が分かってきました。

 そこでDRCSCでは、1998年から環境教育活動ネットワーク(Ecology & Natural Resource Education Network)という取り組みを続けてきています。学び手である子どもたちが観察や調査、提案、試行という参加型活動を通じて、エコロジー的な考え方や行動を身につけていきます。
 教材には地域にある身近なものや、コミュニティの生活などを例に用います。例えば「ごみ」をテーマにした学習では、家や家畜を飼う庭などから出るゴミなどを自宅から持ち寄り、話し合いの題材に利用します。もちろん、ゴミを減らす方法や、関連する諸問題についても勉強するほか、コンポスト作りなどのプロジェクト活動もグループでおこないます。
 学んだことをまとめ、表現し、発表することも大切です。これは地域内の啓発効果もあり、環境を重視した生活習慣作りへとつながっていくからです。

 これらの活動はDRCSC単独のものではなく、いくつかの地域で、地元団体やNGOと協同でおこなってきています。これまで「木」「水」「鳥」「虫」「ごみ」「野菜」「お米」「薬草」などの地域資源をテーマに取り組んできました。各地域での調査結果や授業の反応はテーマごとにさらにまとめ、より広範に利用できるブックレット教材として出版してきており、他団体からも高い評価を得ています。

 もともと農村部でおこなってきた教育活動ですが、現在ではさらに、都市部やスラム(都市貧民集住地区)での教育活動へも取り入れたいというリクエストも増えており、新たな段階へと展開しています。
 この活動は、シャプラニール=市民による海外協力の会イオン環境財団などからの助成を受けて進めています。

ミミズを使った堆肥作り
(バーミーコンポスト)

地域資源の観察

都市部の学校での
モデル授業


本サイトは、DRCSCを簡単に紹介するためのものです。より広く日本の方々に知っていただくために作成しました。
DRCSCについてさらに詳しく知りたい方は、
英語版サイトをご覧になって下さい。

Copyright 2008, DRCSC